0587-81-5050
ご予約について

稲沢矯正歯科クリニックBLOGBlog

虫歯の原因!歯石除去について

2024年2月20日


みなさん矯正治療楽しんでますか?

こんにちは。稲沢 下津宮西町の稲沢矯正歯科クリニック、院長の吉廻 守(よしざこ まもる)です。
今回は「歯石を除去する方法」についてお話ししていきます。

歯科医院で診察を受けると、「歯石がついています」と言われる経験が皆さんあるのではないでしょうか。しっかり歯磨きをしているつもりでも、意外に歯石がついてしまうことがあります。
そこで、歯周病の原因となる歯石の取り除き方と、歯石ができにくくなる予防方法についてお話しします。
 

目次

1. 歯石とは
 

プラーク(歯垢)は、唾液中の成分と結びついて石のように硬くなり、歯の表面に強固にくっつくものです。個人差はありますが、約48時間で歯石に変化し始めます。歯石は表面が凸凹しており、小さな穴ができているため、細菌の住みかとなり、虫歯や歯周病の原因になります。歯石ができる前にプラークを定期的に取り除くことが大切です。歯石になってしまった場合は、ブラッシングだけでは難しいため、歯科で専門的に取り除いてもらいましょう。
 

2. 歯石がつきやすい場所
 
2-1. 歯ぐきの上

唾液中の成分と歯ぐきより上のプラークが結びついて、歯の表面に硬く固まったものを歯石と呼びます。歯石の色は主に唾液の影響で、乳白色から黄色になります。歯石がよくできる部位は、下顎の前歯の裏側や上顎の奥歯の表側、噛み合わせない歯の表面などです。歯肉縁上の歯石は、歯科医院で使われる超音波などの器具を使って比較的簡単に取り除くことができます。
 

2-2. 歯ぐきの中

・歯周ポケット内に存在する歯石は、浸出液と呼ばれる体液に含まれる鉄分や血液を吸収して沈着します。
・見つけにくく、しっかりとくっついているため、自分で取り除くのが難しいです。
・歯石の色は茶褐色または黒色です。
・主に深い歯周ポケット内で発生しやすく、炎症があるとそこから出る浸出液が原因です。また、歯石と結びつく浸出液は出血を伴います。
・歯や歯根にしっかりと付着しており、除去が難しく、複数回の通院が必要です。
 歯肉縁上の歯石はくっつきが弱く、スケーリングで比較的容易に取り除けますが、歯肉縁下の歯石は歯に強くくっついており、容易には取り除けません。


 

3. 歯石の取り方
 

歯石は硬く、歯ブラシでは落とせないため、歯科医院では特殊な道具が必要です。

手用スケーラーや超音波スケーラー、レーザーなどの特殊な器具を使って、歯についた歯垢や歯石、他の堆積物を取り除きます。短時間で非常に効率的に作業できる超音波スケーラーは、通常歯ぐき上の歯石の除去に使われ、手動のスケーラーと同等の効果があるとされています。また、最近では超音波スケーラーの進化により、歯ぐきの中の硬い歯石も効果的に取り除けるようになっています。
 

4.予防について
 

歯石の発生を防ぐためには、口の中の環境を整えることが肝心です。
 

 1.食後には歯磨きを心がけましょう。
 2.歯周病認定医や専門医のいる歯科医院で、正しい歯磨きの方法や補助具の使い方を学びましょう。
 3.プラークが残りやすい箇所を知りましょう。奥歯や歯の間、歯ぐきの境目、噛み合わせのない歯の表面、
  入れ歯の支えになっている歯などが特に注意が必要です。
 4.フロスや歯間ブラシなどの補助具を正確に使いましょう。
 5.歯磨き後に残りがちな場所を確認するため、染め出し液などを試してみましょう。
 6.歯石ができやすくても、定期的に歯科医院を訪れましょう。
 7.歯ぐきの出血がある場合は、既に歯石がついている可能性があり、歯周病かもしれません。
  歯周病専門医や認定医のいる歯科医院を受診しましょう。
 8.深い歯周ポケットがある場合は、歯磨きだけでは難しいこともあります。
  歯周病専門医や認定医のいる歯科医院を受診して相談しましょう。