稲沢市にある稲沢矯正歯科クリニックのブログ

0587-81-5050
ご予約について

稲沢矯正歯科クリニックBLOGBlog

何歳から歯医者に行くべき?

2024年7月10日

みなさん矯正治療楽しんでますか?

子どもが成長し、歯が生えてくるようになると、歯科検診を受けるべきなのか、歯並び治療はどれくらいから始めればいいのかなど、気になることが増えてきます。また、子どもの年齢が低いと、歯医者で泣いてしまうのでは…と不安を感じる親御さんも少なくありません。
今回は、小児歯科の受診年齢の目安や予防治療について説明していきます。


1.目安の年齢について

小児歯科の対象年齢は、特定されていませんが、一般的には歯が生え始めてから中学生までが対象とされています。歯医者に通う適切な年齢は、乳歯が全て生えそろう1歳半から3歳が一つの目安です。自治体によっては、「1歳半健診」「3歳健診」が行われ、そのタイミングで歯医者に行くことも多いです。生後6か月から7か月頃に乳歯が生え始め、この時期に虫歯菌に感染するリスクがあるため、0歳から小児歯科に通うことが推奨されています。

 

2.年齢ごとに起こるトラブル

子どもの発育は速いため、口の中も常に変化しています。ここでは、年齢ごとに起こりやすい口のトラブルについて説明します。


0~3歳頃(乳歯の生え始めから揃うまで)

生後6〜7か月頃から乳歯が生え始め、3歳6か月頃までには上下20本の全ての乳歯が生え揃います。生え始めの乳歯は歯の質がやわらかく、虫歯になりやすいです。乳歯が虫歯になると永久歯にも影響を与えてしまう可能性があるため、この時期から虫歯にならないように予防していくことが大切になります。3歳頃になると指しゃぶりや爪を噛む癖、舌を出す癖などお口周りの癖が出始めます。これらの癖を長い期間行なっていると、歯並びやかみ合わせに悪影響を与えてしまう可能性があります。お口周りの悪い癖は、早期に気づき意識することで予防できます。特に指しゃぶりは3歳以降も続くと、出っ歯になったり歯並びがガタガタになったりするので注意が必要です。また、3歳ぐらいまでの子どもは頭が大きく重心が高いため転びやすく、転倒などによる歯の外傷も多いです。
 


3~6歳頃(乳歯が生え揃っている)

3~6歳になると、奥歯でしっかり噛むことができるようになり、食事の摂取方法が大人と同じになります。この時期は間食が増えるため、1日に摂取する間食の回数が多いと虫歯のリスクが高まります。間食は決まった時間に1回にするなど、工夫が必要です。奥歯は汚れがたまりやすいため、虫歯になりやすい部分です。お子さまが歯磨きをした後は、必ず保護者が仕上げ磨きを行いましょう。
 


6~12歳頃(乳歯が抜けて永久歯が生え始めてくる)

6~12歳の時期になると、乳歯が抜けて永久歯に生え変わります。永久歯が生え始めると、歯の質が柔らかいため、虫歯になるリスクが高くなります。また、新しい歯は周囲の歯よりも低い位置にあるため、歯ブラシが届きにくくなっています。歯科医院で定期的にクリーニングやフッ化物塗布を行い、虫歯予防をしましょう。
 


3.小児歯科での予防治療について

小児歯科では次のような予防処置を行います。
 


3-1.シーラント

シーラントは、奥歯の溝をレジンで埋める治療法です。奥歯の溝は子供にとって歯磨きが難しく、汚れがたまりやすい箇所です。レジンを溝に埋めることで、汚れが侵入するのを防ぎます。ただし、シーラントは歯を削ることなく薄くレジンを流し込んで固めるため、欠けたり取れたりすることがあります。定期的な検診で確認し、取れている場合は再び埋める必要があります。
 


3-2.歯みがき指導

歯みがき指導は、子どもに適切な歯磨き方法を教えることや、保護者に仕上げ磨きの方法を学んでもらうことを指します。指導内容は、子どもの年齢や口の中の状態に合わせて行われます。
 


3-3.フッ化物歯面塗布

フッ化物歯面塗布は、歯に高濃度のフッ化物を塗布することで、歯質を強化し、虫歯菌の活動を抑制し、歯を溶かさないようにすることを指します。この処置は小児歯科で一般的に行われており、特に乳歯の生え始めや永久歯に生え変わる時期には、歯科医院でのフッ化物歯面塗布が推奨されています。
 


4.まとめ

1歳半頃になると、小児歯科に通院することをお勧めします。歯科医院によっては、0歳から受診できるところもあります。乳歯のケアや離乳食の進め方などを学ぶことができます。また、小児歯科では虫歯治療だけでなく、虫歯予防のための処置も行っています。