稲沢市にある稲沢矯正歯科クリニックのブログ

0587-81-5050
ご予約について

稲沢矯正歯科クリニックBLOGBlog

定期的に歯石を取ってる?放置すると怖いリスクとは

2025年3月30日

みなさん矯正治療楽しんでますか?
 

こんにちは。稲沢 下津宮西町の稲沢矯正歯科クリニック、院長の吉廻 守(よしざこ まもる)です。
 

「歯石ってそんなに悪いの?」「歯医者さんで取らなくちゃいけないの?」と思っている方、
意外と多いのではないでしょうか。
 

  
 

実は、歯石を放置すると虫歯や歯周病のリスクがぐんと高まります。今回は、歯石を放置するリスクや、定期的なケアの大切さについて、わかりやすくお伝えします!


 

1.そもそも歯石って何?


 

歯石とは、歯の表面にたまった「歯垢(プラーク)」が、唾液中のカルシウムやリンと結びついて硬くなったもの。
歯垢は日々の歯磨きで取り除けますが、歯石になってしまうと歯ブラシでは落とせません。


 

歯石の特徴


 

・歯と歯ぐきの境目にできやすい
・一度つくと歯ブラシでは取れない
・表面がザラザラしていて細菌がつきやすい
・放置すると歯茎の炎症や歯周病の原因に

つまり、歯石がたまると口の中で細菌が増えやすくなり、さまざまなトラブルを引き起こしてしまうのです。
 


2.歯石を放置するとこんなリスクが!


 

2-1. 虫歯や歯周病になりやすい


 

歯石は細菌の温床。そのままにしておくと、虫歯や歯周病のリスクがぐんと高まります。
特に歯周病が進行すると、歯茎の腫れや出血が起こり、最悪の場合、顎の骨が溶けて歯が抜け落ちてしまうことも…。

2-2. 口臭がひどくなる


 

歯石がたまると細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因に。自分では気づきにくいため、周囲の人に不快感を与えてしまうことも。

2-3. 見た目が悪くなる


 

歯石は白や黄ばみがかった色をしているため、口を開けたときに目立つことがあります。さらに、歯茎が炎症を起こすと出血し、歯石が黒く変色することも…。

美しい口元を保つためにも、歯石の除去は欠かせません!

3.どれくらいの頻度で歯石を取るべき?


 

歯石は一度つくと歯ブラシでは取れません。そのため、歯科医院での定期的なクリーニングが大切です。
 

推奨される歯石取りの頻度
・歯石が少ない人6ヶ月に1回
・歯石が多い人3ヶ月に1回
・歯周病が進行している人1~2ヶ月に1回
・セルフケアが苦手な人こまめに受診がおすすめ
 

自分では歯石の量をチェックしにくいため、歯科医院での定期検診を習慣にしましょう。


 

4.歯石を予防するには?


 

歯石をためないためには、毎日のセルフケアがとても重要です!
 

4-1. 正しい歯磨きをする

・歯ブラシは45度の角度で歯と歯茎の境目を優しく磨く
・1本1本丁寧に、小刻みに動かす
・1日2回、特に寝る前の歯磨きはしっかり


 

4-2. デンタルフロスや歯間ブラシを活用する

歯と歯の間は歯ブラシだけでは磨き残しが多く、歯石がたまりやすい場所。
デンタルフロスや歯間ブラシを使って、しっかりケアしましょう!


 

4-3. 生活習慣を見直す

・よく噛んで食べる(唾液が増えて歯石の沈着を防ぐ)
・水をこまめに飲む(口の中を清潔に保つ)
・タバコを控える(歯石がつきやすくなる)


 

4-4. 歯科医院での定期クリーニングを受ける

どんなにしっかり歯を磨いても、100%歯石を防ぐのは難しいもの。
プロの手で定期的にクリーニングしてもらうことが、歯の健康を守る近道です!


 

まとめ

歯石を放置すると、虫歯や歯周病、口臭、見た目の悪化など、さまざまなリスクが…。

でも、

・正しい歯磨き習慣
デンタルフロスや歯間ブラシの活用
・ 生活習慣の見直し
 定期的な歯科クリーニング


 

この4つを意識することで、歯石を防ぐことができます!


 

せっかくの大切な歯、一生自分の歯で食事を楽しむために、今日からできることを始めてみましょう!