こんにちは。稲沢 下津宮西町の稲沢矯正歯科クリニック、院長の吉廻 守(よしざこ まもる)です。
歯列矯正は歯に圧力をかけて歯を動かす治療です。そのため、痛みを伴うことは少なくありません。なかには「眠れないほど痛い」と感じる方もおり、悩んでいる方も多いでしょう。
できることなら痛みを最小限にして、安心して矯正治療を続けたいですよね。
今回は、歯列矯正中に痛みを感じたときの対処法と、痛みの原因についてわかりやすく解説します。
目次
歯列矯正で痛みを感じたときの対処法
矯正中に痛みを感じたら、我慢せずに以下の方法を試してみてください。ただし、我慢できないほど強い痛みや、眠れないほどの痛みが続く場合は、必ず歯科医院に連絡して診てもらいましょう。
1. 矯正用ワックスを使う
ワイヤー矯正で装置が頬や舌に当たって痛いときは、矯正用ワックスを貼って保護すると痛みが和らぎます。ワックスは丸めて、痛みのある箇所にそっと押し付けます。食事や歯磨きで外れるため、こまめに付け替えることが必要です。
2. 硬い食べ物は避ける
調整後は歯に力が入りにくく、前歯で硬いものを噛むと痛みを感じやすくなります。痛みがある間は、蒸しパン・豆腐・おかゆなど柔らかい食べ物中心にしましょう。ただし、柔らかいものばかり食べると顎の筋肉バランスが崩れるので、痛みが落ち着いたら徐々に硬いものも食べるようにします。
3. 痛み止めを服用する
歯は動く際に周りの骨が吸収と再生を繰り返すため炎症が起こり、痛みを感じます。耐えられない痛みがある場合は鎮痛剤を服用しても構いませんが、自己判断で市販薬を頻繁に使うと歯の動きが遅くなることがあります。服用する際は、医師に確認してから使うようにしましょう。
4. 歯科医院で相談する
痛みが続く場合や強すぎる場合は、自己判断せず医師に相談しましょう。ワイヤーの調整やマウスピースの確認など、適切な処置で痛みの原因が解消されます。また、矯正中の小さな疑問も遠慮なく相談することが大切です。
5. 患部を冷やす
歯が動くことによる痛みには、保冷剤や氷を布で包んで患部を冷やすのも有効です。特に入浴後や寝る前など、体が温まったときに痛みが出やすい場合におすすめです。ただし、冷やしすぎると矯正力が弱まる可能性があるため、長時間は避けましょう。
痛みの原因は何?
矯正中の痛みには種類があり、原因ごとに対処法も異なります。主な原因は次の3つです。
1. 歯が動く際の痛み
矯正で最も多いのは、歯を動かすときの痛みです。「歯が浮いたような感じ」「うずくような痛み」と表現される方もいます。ワイヤー調整後の数日間は、歯の周りの組織が炎症を起こして痛みやすくなります。ある程度の痛みは歯が動いている証拠ですが、耐えられない場合は医師に相談しましょう。
2. 器具が粘膜に当たる痛み
矯正器具が頬や舌に触れることで痛みを感じることがあります。特にワイヤーの先端が尖っている場合は、口内に刺さり痛むことがあります。歯科医院でワイヤーを調整してもらうと改善されます。
3. 食事中の痛み
歯を動かしている間は不安定になるため、硬いものを噛むと痛みを感じやすくなります。新しいワイヤーやマウスピースに交換した直後は特に注意が必要です。痛い期間は柔らかい食事で過ごすのがおすすめです。
痛みはどのくらい続く?
最も痛みを感じやすいのは、装置を初めてつけた日から1週間ほどです。その後は、ワイヤーやマウスピースの調整後数日間に「噛みにくい」「歯が当たると痛い」と感じることがあります。いずれも長期間続くものではありませんので安心してください。
痛みに敏感な方は、事前に医師に伝えておくとより安心です。また、マウスピース矯正はワイヤー矯正よりも少しずつ歯を動かすため、痛みが少ないといわれています。治療方法によって痛みの感じ方が異なるため、医師と相談して最適な方法を選ぶことが大切です。
まとめ
歯列矯正の痛みには、歯が動くときの痛み、器具が当たる痛み、食事中の痛みがあります。痛みを感じたときは、矯正用ワックスの使用、食事内容の工夫、鎮痛剤、冷却、そして歯科医師への相談で対処できます。
痛みは矯正中だけの一時的なものです。
稲沢矯正歯科クリニックでは適切なケアと工夫で、できるだけ快適に治療を進めていけるように取り組んでいきます。
矯正治療の不安やお悩みもどうぞお気軽にご相談ください。