みなさん矯正治療楽しんでますか?
こんにちは。稲沢 下津宮西町の稲沢矯正歯科クリニック、院長の吉廻 守(よしざこ まもる)です。
毎日の食事が私たちの健康に大きく関わっているのはよく知られていますが、
実は歯の健康にも深く影響していることをご存じでしょうか?
虫歯や歯周病の原因の多くは、普段の食生活に隠れています。
今回は、どんな食べ物が歯に良いのか、またどんな食べ物が歯に悪影響を与えるのかをわかりやす解説していきます!
目次
1. 虫歯の大敵!糖分の取りすぎに注意
虫歯は、歯の表面についた細菌が糖分を分解して酸を作り出すことで発生します。この酸が歯のエナメル質を溶かし、虫歯になってしまうのです。
特に気をつけたい食べ物・飲み物
・ジュースや炭酸飲料(糖分が多く、酸性のためダブルでリスク)
・チョコレートやキャンディー(歯にくっつきやすく、長時間糖分が残る)
・菓子パンやクッキー(砂糖が多く、食べかすが残りやすい)
・虫歯予防のポイント
・食後はなるべく早く歯を磨く
・甘いものを食べた後は水で口をすすぐだけでも効果あり
・ダラダラ食べ続けない(間食を減らす)
2. 丈夫な歯を作る!カルシウムとビタミンD
歯を強く保つためには、カルシウムとビタミンDが重要です。
カルシウムを多く含む食品
・」牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品
・小魚(ししゃも、ちりめんじゃこなど)
・大豆製品(豆腐、納豆など)
ビタミンDを多く含む食品
・魚(鮭、さんま、いわしなど)
・きのこ類(しいたけ、まいたけなど)
・卵
ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける役割があるので、一緒に摂るのがポイント!
また、日光を浴びることで体内でビタミンDが作られるので、適度な日光浴も意識しましょう。
3. 酸性の食べ物がエナメル質を傷つける?
レモンやお酢などの酸性食品は、エナメル質を溶かしやすい性質があります。
食べ過ぎると歯が弱くなり、知覚過敏の原因になることも。
酸性の食品
・柑橘類(レモン、オレンジ、グレープフルーツなど)
・炭酸飲料(コーラ、エナジードリンクなど)
・酢を使った食品(ピクルス、ドレッシングなど)
酸から歯を守る方法
酸性の食べ物を摂った後は、すぐに歯を磨かず30分ほど待つ
水や牛乳を飲んで口の中を中和する
4. 歯にやさしい食べ物とは?
実は、食べるだけで歯の健康を助けてくれる食品もあります!
食物繊維が豊富な食材
・りんご、にんじん、大根などの野菜や果物
・ごぼう、セロリなどの噛み応えのある食品
これらは咀嚼(そしゃく)回数が増え、唾液がたくさん出ることで、口の中をキレイにしてくれる働きがあります。
5. 飲み物にも注意!
飲み物も歯の健康に影響を与えます。砂糖が入っている飲み物は避け、歯にやさしい飲み物を選びましょう。
<歯にやさしい飲み物>
・水(口の中を清潔にする)
・緑茶(抗菌作用があり、歯周病予防にも◎)
・牛乳(カルシウムが豊富で歯を強くする)
反対に、砂糖が入った飲み物は虫歯リスクを高めるので、できるだけ控えましょう。
6. 食事の回数とタイミングも大事!
1日に何回も食べたり、ダラダラ食べ続けると、歯が常に糖や酸にさらされることになり、虫歯のリスクが高まります。
<食事のポイント>
・1日3回の食事をしっかり摂る
・間食はできるだけ減らす(どうしても食べたいときはナッツやチーズなど歯にやさしいものを選ぶ)
・食後はできるだけ歯を磨く
まとめ
食事が歯に与える影響はとても大きいです。砂糖の多い食べ物や酸性の飲み物を控え、カルシウムやビタミンDを積極的に摂ることで、歯の健康を守ることができます。
また、食後の歯磨きや水でのうがいを習慣にし、規則正しい食事を心がけることも大切です。
普段の食生活を少し見直すだけで、虫歯や歯周病を防ぐことができます。
歯科医院での定期検診も忘れずに、ずっと健康な歯を保ちましょう!