0587-81-5050
ご予約について

稲沢矯正歯科クリニックBLOGBlog

【注意点解説!】矯正治療中に電動歯ブラシを使ってもいいの?

2025年9月10日


こんにちは。稲沢 下津宮西町の稲沢矯正歯科クリニック、院長の吉廻 守(よしざこ まもる)です。

矯正治療中は、歯に装置がついている分だけ普段よりも歯みがきが難しくなります。
ワイヤーやブラケットのまわりに食べかすや歯垢が残りやすく、「しっかり磨いたつもりでも汚れが残っていた」というケースは少なくありません。そこで気になるのが「電動歯ブラシを使っても大丈夫?」という疑問です。
今回は、矯正中の電動歯ブラシのメリット・注意点・上手な使い方についてわかりやすくご紹介します。

目次

電動歯ブラシは矯正中でも使える?

結論からお伝えすると、矯正中でも電動歯ブラシの使用は可能です。むしろ、正しく使えば効率的に汚れを落とせるため、矯正患者さんにとって心強いアイテムとなります。ただし、通常の歯みがきよりも注意すべき点があるため、自己流で使うのではなく、歯科医師や歯科衛生士に相談しながら取り入れることが大切です。

電動歯ブラシを使うメリット

1. プラーク除去力が高い

電動歯ブラシは、手みがきよりも細かく振動するため、短時間で効率よく歯垢を取り除けます。特に矯正装置のまわりは磨き残しが多くなりやすいため、電動のサポートは大きな助けになります。

2. 磨き癖を補える

手みがきだと、どうしても力の入りやすい場所・届きにくい場所が出てきます。電動歯ブラシはヘッドを当てるだけで動いてくれるため、磨き癖のある方でも全体を均一に清掃しやすくなります。

3. 時間の短縮につながる

矯正中はみがく範囲が増えるので時間がかかりますが、電動歯ブラシを使えば比較的短時間でしっかり磨けるのもメリットです。忙しい学生さんや社会人の方にもおすすめです。

注意したいポイント

1. 強く当てすぎない

「しっかり磨きたい」と力を入れすぎると、装置や歯ぐきを傷つけてしまう可能性があります。軽く当てるだけで十分に汚れは落ちるので、やさしいタッチを心がけましょう。

2. ヘッドの種類を選ぶ

矯正中におすすめなのは、小さめのヘッドや矯正専用ブラシです。装置のすき間や歯ぐきとの境目に届きやすくなります。

3. 装置の破損に注意

ワイヤーやブラケット部分に強い圧をかけ続けると、装置が外れたり変形する恐れがあります。ヘッドを無理に押し込まず、やさしく当てることを意識してください。

上手な使い方のコツ

1.通常の歯ブラシと併用する

 電動歯ブラシだけでは届きにくい場所もあるため、歯間ブラシや矯正用ブラシとの組み合わせが効果的です。

2.歯と装置の境目を意識する

 汚れが最も溜まりやすいのはブラケットの周囲や歯ぐきとの境目です。45度の角度で当てて、丁寧に動かしましょう。

3.フロスや歯間ブラシをプラス

 電動歯ブラシで表面はきれいになっても、歯と歯の間の汚れは落としきれません。デンタルフロスや歯間ブラシも忘れずに使いましょう。

まとめ

矯正治療中の歯みがきは、普段以上に時間と工夫が必要です。
電動歯ブラシはその負担を軽くしてくれる便利なアイテムですが、正しく使わないと逆にトラブルを招くこともあります。
「どのタイプを選べばいい?」「自分の磨き方は合っている?」と迷ったら、ぜひ稲沢矯正歯科クリニックへお気軽にご相談ください。
当院では矯正中の患者さんに合わせたブラッシング方法を丁寧にアドバイスしています。
毎日のケアを工夫することで、矯正中でもむし歯や歯ぐきトラブルを防ぎ、治療後に美しい歯並びと健康なお口を手に入れましょう。