矯正治療を終えて、鏡を見るのが楽しくなるほどキレイに整った歯並び。
「これで一生安心!」…と言いたいところですが、実は矯正が終わったあとこそ、
気をつけるべきことがあるのです。
歯並びは、何もしなければ少しずつ元の位置に戻ろうとする「後戻り」の傾向があります。
そのため、矯正後の過ごし方や生活習慣が、今後の歯並びを左右する大切なカギになるのです。
今回は、矯正後の美しい歯並びをできるだけ長くキープするために、
毎日の中で意識してほしいポイントをご紹介します。
目次
■ リテーナー(保定装置)は「面倒でも」続けて!
矯正が終わったあと、必ずといっていいほど登場するのが「リテーナー(保定装置)」です。
これは、動かした歯が元の位置に戻らないよう、正しい位置に安定させるための重要な装置です。
「もうワイヤーも外れたし、使わなくても大丈夫かな…」と自己判断で外してしまうと、
歯は少しずつ元に戻ってしまう可能性があります。
リテーナーは、最初の半年〜1年は特に重要な期間で、基本的には毎日長時間の装着が必要です。
その後は少しずつ使用時間を減らしていくこともありますが、医師の指示を守ることが何より大切です。
■ 姿勢と舌のクセに注意!
意外に思われるかもしれませんが、日々の姿勢や舌の位置も、歯並びに影響を与えることがあります。
たとえば…
・いつも頬杖をつく
・うつぶせ寝や横向き寝が多い
・舌がいつも前歯に触れている(舌突出癖)
・口がポカンと開いていることが多い(口呼吸)
これらのクセがあると、歯に継続的な力がかかり、少しずつ歯並びに影響してくることがあります。
理想的な舌の位置は、上あごの内側(上あごの天井部分)に軽く触れている状態です。
普段の姿勢やクセにも、少し意識を向けてみましょう。
■ しっかり噛む・バランスよく噛む
食事のとき、片側ばかりで噛んでいませんか?
片方噛みの習慣が続くと、噛む筋肉のバランスが崩れ、あごの位置や歯の傾きに影響が出ることも。
左右バランスよく、しっかり噛むことを意識することで、あごや歯の動きを均等に保つことができます。
また、やわらかいものばかりでなく、適度な噛みごたえのある食材を取り入れるのも効果的です。
■ 定期的なメンテナンスを習慣に
矯正が終わったあとも、歯科医院での定期チェックやクリーニングはとても大切です。
歯並びや噛み合わせ、リテーナーの状態を定期的に確認することで、後戻りの早期発見や、
装置の不具合を防ぐことができます。
また、矯正治療が終わっても、むし歯や歯周病のリスクはゼロではありません。
せっかく整った歯並びを、健康な状態で保ち続けるためにも、定期的な通院をおすすめします。
■ まとめ:キレイな歯並びは、日々の積み重ねで守るもの
矯正治療はゴールではなく、キレイな歯並びを手に入れた“その先”のスタートライン。
リテーナーの装着、クセの見直し、正しい噛み方、そして定期的なメンテナンス。
どれも特別なことではありませんが、少しずつの積み重ねが、未来の自分の笑顔を守ることにつながります。
せっかく手に入れたキレイな歯並び、ぜひ一緒に長くキープしていきましょう。
わからないことや気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。