0587-81-5050
ご予約について

稲沢矯正歯科クリニックBLOGBlog

歯茎の出血が止まらない原因は?

2025年1月10日


歯茎の出血は、多くの人が一度は経験する現象です。そのため、少しの出血に対して過度に心配する必要はないかもしれません。しかし、歯茎からの出血が頻繁に発生したり、なかなか止まらない場合は、注意が必要です。
今回は、歯茎の出血が頻繁に起こる場合や止まりにくい場合に考えられる原因についてお話ししていきます。
 

目次

歯茎の出血が多い場合の原因

歯茎からの出血が見られる場合、最初に考えられるのは歯周病です。歯周病には、若年層に多く見られる歯肉炎と、中年以降に増加する歯周炎が含まれます。これらの状態では、歯茎の炎症が著しく進行しているため、軽く触れるだけでも出血が生じることがあります。


特に女性はホルモンバランスの影響を受けやすく、妊娠中などの特定の時期には歯茎からの出血が発生しやすくなります。


歯周病以外の原因

歯周病に罹患していない場合でも、以下のような要因によって歯茎からの出血が生じることがあります。歯周病がないにもかかわらず出血が見られる場合、深刻な疾患が関与している可能性があるため、十分な注意が求められます。また、このような状況では、歯茎以外の部位でも出血や内出血が発生しやすくなります。
 


全身性の疾患

急性白血病、特発性血小板減少性紫斑病、血友病、播種性血管内凝固症候群、壊血病、再生不良性貧血などの血液疾患が存在する場合、出血が止まりにくくなることがあります。


さらに、ネフローゼ症候群や肝機能障害(肝硬変、急性肝不全)、脾腫などの病状でも出血が止まりにくくなることが見受けられます。


この違いは骨密度の差に起因しています。下部の骨は骨密度が高く、初期からある程度しっかりと固定されますが、上部の骨はスポンジ状で柔らかいため、固定されるまでに時間がかかります。
 


薬の副作用

血液をサラサラにする薬(ワーファリンや小児用バファリンなど)を使用している場合、出血が止まりにくくなることがあります。


歯茎の出血が止まらない場合はまず歯科で相談を

歯茎の出血が見られる場合、一般的には歯周囲に歯垢が蓄積し、歯茎に炎症が生じていることが多いです。このような状況では、出血している部分の歯と歯茎の境界を柔らかい歯ブラシで丁寧に磨くことで、数日以内に症状が改善されることが期待できます。


しかし、もし出血が全く収まらない場合や、出血量が過剰で止まらない場合は、単なる歯茎の炎症だけでなく、全身的な疾患が関与している可能性や、歯石の蓄積によって炎症が持続していることも考えられます。


いずれにせよ、このような状態を放置することは避けるべきですので、異常な出血が見られる際には、早めに歯科医を受診することをお勧めいたします。